MENU
  • TOP
  • YoKuNellについて

YoKuNell

  • TOP
  • YoKuNellについて

ねんね改善で家族はもっと笑顔になれる

夜中に何度も起きる

抱っこや授乳でしか寝ない

お昼寝ができない

寝かしつけに時間がかかる

本当はつらいのに

「いつか寝てくれるようになる」
「今だけだから」
「親だから頑張らないと」

こんな風にひとりで無理していませんか?

夜泣きや寝かしつけの悩みは
耐えたり我慢するものではなく
相談できる専門家がいて
改善していくことができます
寝不足イライラの日々を抜け出して
かけがえのない時間を
1分1秒でも多く笑顔で過ごしたい

そんなあなたの想いを叶えます

YoKuNellの想い
睡眠コンサルタントとは
コンサルタントの紹介
サポートの流れ
ご相談プラン
お客様の声
Q&A

IPHI 妊婦と乳幼児の睡眠コンサルタントとは

– What's IPHI Sleep Consultant?−

IPHI(International Parenting&Health Institute)は世界61ヵ国に拠点を持ち、育児に関する様々な認定資格を提供している米国の団体です。

IPHI妊婦と乳幼児の睡眠コンサルタントは0〜5歳のお子様を対象に、夜泣きや寝かしつけの悩みを解決し、親子ともにぐっすり眠るためのサポートする「ねんねの専門家」です。

 

睡眠に関する総合的な状況を分析し各ご家庭の状況やお子様の月齢・性格、住居環境など様々な要素を踏まえ「誰にでも当てはまる方法」ではなく家族の睡眠ニーズにあった改善方法を提供しています。

 

妊娠・出産による環境の変化への心構えや妊娠中の睡眠の役割やケアの方法、産前に知っておきたい赤ちゃんの睡眠の知識などを妊婦さんやそのご家族へお伝えするサポートも行っています。

コンサルタントの紹介

– Introduction −

西村 栞奈–にしむら かんな–

 

1991年生まれ  2児の母

愛媛県松山市 在住

2016年より臨床検査技師として産婦人科に勤務

妊婦健診の超音波検査等の業務に携わる

2019年 第1子の出産後 寝かしつけに悩み

2022年 IPHI 妊婦と乳幼児の睡眠コンサルタントの資格取得

乳幼児の夜泣きや寝かしつけのトラブルに悩む方の改善サポートや妊娠期の方へ乳幼児の睡眠についての教育活動などを行う

サポートの流れ

– About Consultation −

【コンサルテーションで使用するもの】

・LINE (YokuNell公式LINEへの登録必須)

・Zoom

・メール

※文章のみでのやりとりではお伝えしにくいことがありますので、メールのみのやり取りでコンサルテーションは行っておりません。

 

【お支払い方法】

・指定銀行口座への振り込み

※お振込み手数料はお客様のご負担となります。

お申し込みは公式LINEから

お客様の声

– Customer’s Voice−

生後7ヶ月

【 改善前 】

・強い縦揺れの抱っこでしか寝られない

・夜中も抱っこ以外での入眠が難しい

【 改善後 】

・日中も夜中もセルフねんね習得

 寝かしつけ不要に

【 ママのご感想 】

改善前と後では世界が違う!

膝や腰の痛みが取れて、精神的にも余裕ができました。夫婦の時間が取れるようになったのも嬉しかったです。

赤ちゃんが泣くことにネガティブな感情が減ったり、離乳食など寝かしつけ以外のことに力を注げるようになったり、ねんね改善したことが育児の自信にもつながっています。

生後7ヶ月

【 改善前 】

・1回の昼寝が30分と短い

・夜中1〜2時間おきに起きる

・抱っこや授乳でしか寝られない

【 改善後 】

・日中も夜もセルフねんね習得

・1回の昼寝時間が伸びた

・夜中も7時間寝られるように

【 ママのご感想 】

抱っこで座りながら寝たり、夜中に息子と一緒に泣きながら授乳したりと、しんどかったのが一気に楽になり本当に助けられました!

ゆっくりテレビを見ながらご飯を食べられるようになりました!

1人ではねんトレできなかったと思うので、一緒にしていただけて良かったです。

生後1歳8ヶ月

【 改善前 】

・マンションの外壁工事でセルフねんねができなくなり添い寝に

・就寝後に寝室から出てきてしまうようになった

【 改善後 】

・添い寝なしで寝られるようになった

・就寝後も寝室から出てこなくなった

【 ママのご感想 】

我が家にあった対応方法の提案をしてもらえて、環境や親の対応を改善したことで、年とれせずに徐々に元の睡眠のリズムを取り戻すことができました!今後またリズムが崩れた時の対応も教えてもらえてよかったです。本やネットでしらべてもダメで困っていたので、専門家に相談することの価値をとても感じました!

生後2ヶ月

【 改善前 】

・抱っこや授乳、添い乳以外で寝かしつけができるようになりたい

・自分の時間が確保できない

【 改善後 】

・生後3ヶ月頃にはセルフねんねで寝られるように

・自分の時間が確保できるようになり気持ちに余裕がうまれた

【 ママのご感想 】

ねんねを整えた一番のメリットが自分の時間を確保できるということでした。(産後、予想以上に自分の時間がとれませんでした…)

「泣いたらすぐに抱っこしなきゃいけない」とか「赤ちゃんの夜泣きするもの」とか当たり前だと思われてることが実はそうじゃないんだと知れました。

【 1歳8ヶ月時にいただいたご感想】

子どもが成長していくほど、低月齢のうちからねんねを整えておいて良かった!と感じることばかりです。特に育休明けにセルフねんねに本当に助けられました!1人でも多くの方に睡眠コンサル最高だよ!と伝えたいです!

よくあるご質問

– Q&A −

Q.まずはコンサルタントと話をしてみたいのですがどうすれば良いですか?

コンサルタントとの相性確認、プラン選択のご相談は30分無料相談でも可能です。サポートへのお問い合わせ、お申し込みは、公式LINEから受け付けております。

Q.どんな子でもねんねトレーニングできますか?

・お子様の月齢、成長、気質、医学的観点などによりねんねトレーニングを行えない場合があります。

・行動メソッド(タイムメソッド、フェイドアウトメソッド等)を用いたねんねトレーニングは生後6ヶ月以降のお子様が対象となります。

・成長発育に問題がなく、睡眠時の口呼吸やいびきなど医学的に問題がないこと、体調不良でないことがねんね改善をスタートできる条件となります。

・生後6ヶ月未満のお子様も、改善のためにサポートさせていただくことはもちろん可能です。

Q.赤ちゃんが泣くのが嫌です。泣かせずにトレーニングすることはできますか?

ねんね改善は「習慣を変えること」です。

これまでのリズムを変えたり、抱っこや授乳などで寝るという癖をとっていく(赤ちゃんにとっての安心材料を変える)行動になるため、100%泣かせずにトレーニングをするのは正直難しいです。

大人は環境が変わったり新しいことを始めたり、変化することへの「不安」や「戸惑い」などを言葉で表現できますが、言葉を話せない赤ちゃんにとっては「泣くこと」が唯一の感情表現、コミュニケーション方法です。

ママやパパの「泣き」に対するネガティブな感情を減らしていくための伴走もサポートの一つとなります。

Q.睡眠プランとはどんなものですか?

お子様の睡眠に関する情報、お子様の月齢やご家庭の方針にあった1日のスケジュールの提案、改善までのステップやアドバイスなど、トラブルの改善に必要な情報を詳細にまとめた資料となっております。

Q.サポート期間中に体調を崩してしまったときはどうしたらいいですか?

改善期間中に体調不良になった場合は、一旦サポートを中断いたします。

治療・回復を最優先にしていただき、体調が回復したのちサポート再開となります。

Q.旅行や帰省の予定がある期間にサポート期間が重なっても大丈夫ですか?

サポート開始前に旅行や帰省等の予定が決まっている場合は、その期間と重ならないタイミングでの改善スタートをおすすめいたします。

改善期間中に急きょ旅行等の予定が入った場合、サポート期間延長となるため追加料金が発生する場合がございます。

Q.ベビーベッドがないとトレーニングできませんか?

1歳未満のお子様はベビーベッドが一番安全な寝床とされていますので、ベビーベッドでのトレーニングをおすすめしていますが、安全な寝床であれば、お布団などでもトレーニング可能です。

ただし、親と子の寝床の境界線が必要な場合などもあり、お布団をサークル等で囲ったりしていただくこともあります。

ご家庭に合わせた寝床の作り方に関しても、サポートの中で最良の方法を探していくようになります。

 

Q.サポート期間中に商品の購入を勧められることはありますか?

コンサルタントが改善に必要だと判断した場合、安全確保のための商品やねんねのお助けグッズの購入を提案・お勧めすることがございますが、購入を強制するものではありませんのでご安心ください。

Q.サポートを受けるための条件や、必ず用意するものなどはありますか?

サポートにはYoKuNell公式LINEへのご登録、Zoomアプリのダウンロードが必須となります。

また、安全な寝床をお作りいただけない方は、サポートをお断りさせていただくことがございます。

Q.改善したい気持ちはあるけど、踏み切れません。

ねんねトレーニングは、月齢によっては強い泣きを伴います。

やると決めたら、改善のための行動を一貫性を持って実行できることが大切になります。また、赤ちゃんは日々成長するので、改善期間中にも変化のアップダウンがあります。

不安や疑問が残ったまま、自信がないまま進めていくと気持ちがブレやすく、改善できなかったり、トレーニングしたこと自体が親子共に辛い経験になってしまう可能性があるためお勧めいたしません。

ママやパパがねんねトレーニングを自信を持って行うためにも、コンサルタントは行動を提案するだけでなく、実行していただく保護者の方の疑問や不安を解消しながら、メンタル面のサポートも行います。

「なぜ改善したいのか?」「改善した後どうなりたいか?」を明確にし、ママやパパが改善期間を走り抜くためにコンサルタントが伴走します。

改善したいけれど覚悟が決まらない、という方はプラン開始前に一度コンサルタントとお話してみることをお勧めいたします。

お問い合わせ

– CONTACT −

■ サポートに関するお問い合わせ

■ 講座のご依頼

 

などは

YoKuNell公式LINE 

Instagram DM

または、以下のお問い合わせフォームからお願いいたします。

Line Instagram
このフォームに入力するには、ブラウザーで JavaScript を有効にしてください。
名前 *
名前
読み込み中

© YoKuNell.